Gマークって何?どのようなメリットがあるの?

グッドデザイン賞を受賞したことを示すシンボルマーク、社会とデザインを結ぶコミュニケーションツールなどといわれているGマークは、日本を代表するグラフィックデザイナーの亀倉雄策氏がデザインしたもので、1957年の作られたものとされます。
しかし、Gマークと呼ばれるものには、他の意味もあることをご存じでしょうか。
これは国土交通省が推奨する安全性優良事業所の認定制と、認証が行われたことを証明する目的を持つ表示もGマークと呼びます。

Gマークの認証を持つ安全性優良事業所の数は25,343事業所

2018年12月の調査の中では、当マークの認証を持つ安全性優良事業所の数は25,343事業所で、全体的なトラックの事業所の約29.6%に相当するといいます。
2018年末で約3割の事業所が認定を得ているため、現在2021年の段階ではその数はさらに多くなっていると予測できますよね。
その証拠に、2019年1月時点では、当認定を受けている事業所の事故の割合は、認証を得ていない事業所での事故の割合と比較して半数以下などのデータがあるためで、トラック運送の利用者がより安全な運送事業者を選択するための判断基準の一つとなっているようです。

Gマークを取得するためには

このマークを取得するためには、国道交通省が指定している全日本トラック協会が定めている38項目の安全性の基準をクリアする必要がある、すべてをクリアしなければ認証を得ることはできないのでかなりハードルは高めなイメージです。
しかし、2018年末時点で約3割の会社は認証を得て営業を行っているため、努力することでそのハードは少しずつ下げることができるわけです。
ただ、Gマーク認定を受けるためには事業開始から3年が経過していることと配置する事業用の車両数が5台以上などの条件がありますので注意が必要です。

Gマークの認定を得たときの様々なメリット

なお、Gマークの認定を得たときには様々なメリットがあるようですが、最大のメリットというと荷主からの信頼が得られる点ではないでしょうか。
Gマークの認知度は年々向上していて、マークの有無で運送会社を選ぼうといったスタイルを持つ企業も増えている関係からも認定を得ていることで依頼先からのオーダーがより多くなるメリットがあるわけです。
他にも、点呼の際の優遇を受けられることや助成金に対する優遇などのメリットもあります。

まとめ

当マークの認定を持つ事業者の場合、全日本トラック協会が実施している助成金の中から、会員事業者向けの助成金の一部に対して予算内での優遇を受けられるといいます。

パッケージデザインの作り方やコツを朋和産業さんに学ぶ

商品のパッケージのデザインは、その商品の顔とも言うべきものであり、企業のイメージにも関わるほど非常に重要なものです。
そのためこれから制作するのであれば、売れる商品に共通するデザインの基本や制作のコツなどについて、しっかりと把握しておく必要があります。
そもそもパッケージデザインと聞いて思いつくものとしては、包装紙の色使いや印刷の部分と言えます。
とはいえ実際には形状や生地の種類、ロゴなど、様々な要素が全て重要となります。

朋和産業流!コンセプトとキャッチコピーの押さえ方

商品の重要なメッセージを込める必要があり、特に制作に取りかかる前にはコンセプトとキャッチコピーについてしっかりと押さえておかなければなりません。

コンセプトの考え方と決め方

まず最初にコンセプトが必要になりますが、コンセプトとは商品のどのようなところが良いのか、一番伝えたい部分は何なのか、他のブランドと異なる点はどこなのかなどを考えることから始めます。
伝えたい内容が定まったら、次にキャッチコピーを考えていきましょう。
一目見ただけでその商品をイメージすることができる言葉や画像にすることが重要です。
大企業においては、商品開発部門などでチームを組んでコンセプトやキャッチコピーを一から考えていきます。
とはいえ個人や小さな企業の場合には、なかなかアイデアが出なくて、この段階で難航してしまうケースも多いものです。
このような場合には、アイデアを出してくれる人や、コピーライターに依頼するなどして、一緒に考えてもらうことが大切です。

デザインに流れを持たせる

商品を売り出す前に、その商品の魅力を多くの人に少しでもいいから知って欲しいと思うのは当然のこととも言えます。
商品のコンセプトに合っていて、なおかつおしゃれで売れるようなものにしたいと誰もが思うことでしょう。
そのために必要なこととして、まず第一に挙げられることが、デザインに流れを持たせる点です。
まず最初にユーザーにどこから見てもらいたいのかを、一番目立つポイントを決めていきます。
そして残りのレイアウトには効率良く目線を誘導するような設計を持たせていくのです。
バラバラになっていると流れが生まれることはなく、バランスよく均等に配置することにより、美しくて魅力的なパッケージに一歩近づきます。

見やすさや読みやすさを意識する

そして見やすさや読みやすさを意識することも重要です。
せっかく文字を書いているのにも関わらず、その文字を誰も読むことが出来なければ、目的は台無しになってしまいます。
例えば文字が小さいのであればそれを太文字にしたり、色のコントラストを合わせるなど、見やすくする工夫をするようにしましょう。
余白のスペースを上手に活用することでも印象は大きく異なります。
そして雰囲気や色の調和を意識することも重要です。
色の配色やフォントスタイルなどだけでも、陽気さや真面目さなど、数多くの雰囲気を表現することが可能です。
色には感情や心理など潜在的に重要な意味合いがあり、具体例を挙げるとオレンジ色だと秋っぽい、黒と金色の組み合わせはエレガントに見えるなどが挙げられます。
利用する配色をよく検討することが求められます。

消費者に誠実であること

そして消費者に誠実であることも重要です。
実際の商品を比較して、ミスリードにならないかどうかを注意しましょう。
具体例を挙げると、実際にはフルーツが少ししか入っていないのにも関わらずフルーツがたくさん入っているような食品をかきます。
すると実際の商品よりも何倍もよくかいている為、消費者にミスリードを起こしてしまうのです。
これでは実際に商品を手に取った時にがっかりさせてしまい、場合によっては法律違反になってしまう可能性もある為、絶対に避けたいところです。

商品の一番の魅力を伝えることを意識する

さらには商品の一番の魅力を伝えることを意識しましょう。
他とは違う魅力があることで、その商品を際立たせることができます。
オリジナリティや特徴、覚えやすさに重きを置くことを考えましょう。
他のジャンルのパッケージデザインを見ることにより、ヒントが得られることも考えられます。

トレンドを意識する

最後にトレンドを意識することです。
その時に売れている商品に注目してみると、時代のトレンドに合わせて、細かい部分を改良している傾向にあります。
その時のトレンドに合っているかどうかを確認することも求められます。
いざ制作するとなるとどうして良いのか迷ってしまうことでしょう。
このような場合には、外部に依頼することも一つの手段と言えるでしょう。
外部の業者に依頼するのであれば、広告会社や印刷会社に依頼する方法が一番の方法と言えます。
商品の中身だけが決まっていて、すべてをお任せするのであれば、マーケティング会社や広告会社が良いでしょう。
形状などの全てのイメージが固まっていて、データの作成だけをお願いしたいのであれば、印刷会社に依頼した方が効率が良いです。

まとめ

そして知識やスキルを売り買いできるオンラインフリーマーケットを利用する方法も一つの手段と言えます。
直接自分が依頼したいと思うクリエイターを選び、取引を開始するだけです。
直接クリエイターとやり取りをしながら制作をすることができるため、デザインのイメージも共有しやすく、こだわった製作が可能となります。
(参考:朋和産業 習志野

【横山氏監修】株投資で短期収入を得ることを目的とするデイトレーダー

個人一人当たりの所得を増やすために、国は法律を改正し本業以外の収入を得られる副業を推進しています。
副業には知識などの能力を生かして別の企業で働く方法と、自己資産を利用して投資をする方法の2種類に分類されるのです。
特に自己資産を使った投資というのは、肉体的な負担が少ないだけでなく本業をしている最中でもできるので簡単に参加できるので利用数が増加しています。

デイトレーダーとは?

そんな投資を始める際に、最初に決めておくことがどのような形で運用するかです。
株投資の運用法には、短期と中期そして長期の3種類に分類されます。
その中で短期で投資をする投資家のことを、一般的にデイトレーダーと呼ぶのです。
デイトレーダーというのは株式投資において短期収入を得ること目的とした投資家であり、短期というのは基本的には1週間の始まりから週末をめどにトレードを行います。
そんなデイトレーダーになるメリットとしては、月初めと月終わりをめどにする中期そして半年から1年以上を目安にする長期と違って不確定要素の強い変動に対応することができる点です。
投資において最も注意したいのが経済指標であり、これは前月においての国の収支報告になります。
トレーダーは事前に前月の経済状況を調べることで円滑な投資を行いますが、これは相談相手のいない初心者投資家では収集すること自体が困難です。
もしそのような状態でトレードをしてしまうと、順調に上がっていたはずが知らないうちに価値が上下してしまい損をする可能性があります。
その点デイトレーダーは1日だけもしくは1週間をめどにトレードをすることで、経済指標による影響を最小限に食い止められるだけでなく発表される時間帯にトレードを行うことで利益を上げる可能性を増やすことができるのです。

突発的な社会変動にも対応することができる

そして経済指標以外にも、デイトレードであれば突発的な社会変動にも対応することができます。
突発的な社会変動というのはアメリカや中国といった大国同士の貿易摩擦もしくは戦争関連の事案が起きた時や、2020年にパンデミックを起こした新型コロナウイルスのようなパンデミックが起きた場合です。
これらの突発的な社会変動というのは、株価の値動きが経済指標以上に影響を及ぼすため中期及び長期トレードだとその影響に対応できないためあらかじめ損切りをしておかないと多大なダメージをこうむることになります。
デイトレードの場合には常に情報端末の前で情報を収集しているので、そういった突発的な出来事に対して合わせることができるのです。
的確に合わせることができれば購入した段階から価値が下がれば決済をしてダメージを減らせるだけでなく、すぐに変動した方向に合わせられるので波に乗りやすいというメリットがあります。

本業との兼ね合いに支障をきたしてはならない

ただしデイトレーダーになる際に、メリットだけでなくしっかりとデメリットも把握する必要があるのです。
最初に提起したいデメリットは、やはり本業との兼ね合いに支障をきたしてはならないことです。
投資はあくまで副業であり、時間や資産に対して余裕があることが絶対条件になります。
デイトレードをするということは1日の始まりから株チャートを見て勝負するポイントを決める必要があるため、常に利用している株投資のトレード画面表示を見続ける必要があるのです。
もし見続けることによって本業がおろそかになってしまうと、投資を行うための資産にも影響が出てしまいます。
それでは本末転倒なので、本業との兼ね合いがうまく折り合わないのであれば対策をする必要があるのです。
うまく折り合わせるためには常にチェックするのではなく、事前に決めておいた時間だけでトレードをすることで負担を減らします。

企業の独自サービスによる取引サービスもしくは有料の自動トレードソフトを利用する

もう一つの方法として損をするデメリットもありますが、時間がなくても投資ができるように企業の独自サービスによる取引サービスもしくは有料の自動トレードソフトを利用して取引をするのです。
これらのサービスもしくは自動トレードを利用することによって、突発的な変動があっても対応してくれるので取引がスムーズにできます。
そして投資はあくまで毎日の収入の中から余剰資金を使って行うことを忘れてはいけないことであり、生活に響くようなトレードをしてはいけないです。
通貨取引によるトレードの場合には証拠金が必要になり、それを下回ると取引ができなくなります。
そして通常の株や不動産取引であっても、利用する際には相手企業に対して利息を支払う義務があるのです。
デイトレーダーは短期で収入を得ることになるので、当然ながら通常取引だと利息支払いが何度も発生するのと通貨取引の際にも間違った方向に行けば損をしてしまいます。

まとめ

それを踏まえたうえで利息が発生する株や不動産取引をする際には、利息に対して月額から変動しないようにするサービスが実施されているところが多いので加入するとよいです。
そして通貨取引の際には、必ず損切ラインを決めておいてダメージを減らすことが重要だと専門家の横山英俊氏は強く言及しています。

 

参考文献:横山英俊 経歴

子どもが大きくなってきた時期だからこそ積極的に家族旅行を

子どもがある程度成長してくると、いわゆる家族旅行の機会が減っていきます。
最近の中学生や高校生は非常に多忙であり、大学生や大学院生や専門学校生ともなれば更に忙しくなります。
加えて中高生以降は、一緒に生活する親子間でも会話の機会が減りやすく、家族旅行に誘うきっかけも生まれづらいものです。
アルバイトや学業で忙しい長男や長女に声をかけても、家族旅行への参加を断られるのではと内心不安になっている親御さんも多いかもしれません。

思春期以降は親子の距離感が難しい

思春期以降は親子の距離感が難しく、必要以上に干渉するのは避けたいものです。
ただし息子さんや娘さん相手に、妙に気を使い過ぎるのも逆効果です。
最近の若者は大学進学や就職を契機に、実家から独立するパターンが少なくありません。
家族旅行は確かにいつでも誘えるものですが、息子さんや娘さんが実家で暮らしている間の方が、無理なく出来るイベントでもあります。
学業とアルバイトが忙しい若者でも、春休みやお盆休み、お正月休みなら都合がつきやすいです。

口数や会話の頻度が減ってくる理由

思春期以降はなかなか幼い頃のように親子間で和気あいあいとコミュニケーションを交わすのが、難しくなってきます。
口数や会話の頻度が減ってきているのは、親子関係が冷えて切っているのではなく、単純にお互いがなんとなく照れくさいから、という可能性があります。
子どもの方から親に対して家族旅行に行きたいと突然、切り出すのは勇気が要る事です。
お盆や春休み、お正月休みのシーズンが近づいてきたら、親の方からそれとなく旅行のお誘いを切り出してみるのが良いでしょう。

家族旅行の行き先

子どもたちが小さい間は、いわゆるファミリー向けのホテルや観光地を優先的に選ばなければいけませんが、中高生以降ともなれば、そういった配慮は要りません。
息子さんや娘さんが成長した事で、以前はあまり関心を持たなかったお城や歴史の舞台となった名所にも、興味を持ってくれているかもしれません。
また大学生の息子さんや娘さんなら、自家用車の免許証を持っている事もあるでしょう。
時には親の方が甘えて、子どもたちに旅行のドライバーを担ってもらうのも面白いアイデアです。

まとめ

旅行先は家族会議で意見を出し合い、みんなの好みや希望条件をそれぞれ尊重して決めたいところです。
観光地の情報収集には、ネット検索がとても役立ちます。
以前家族で出かけた名所やテーマパークも時代の流れと共に色々な部分が変わっている可能性大です。
ネット検索を使えば忙しい暮らしの合間を縫って最新の観光情報が収集できますし、ホテルの比較検討や予約、空席照会もスムーズに行えます。

複数家族 旅行

上野学園大学について教えて下さい。

上野学園大学は東京台東区にある私立大学で、音楽大学として知られています。
上野学園が出来たのが1904年であり、大学部が設置されたのが1958年で、大学としては比較的新しい部類に入りますが、1904年からカウントするならば2019年の時点で115年の歴史を持っている伝統がある学校です。
ちなみに、当初は女子高としてスタートしましたが、2007年にて共学化しました。
敷地内にはパイプオルガンで有名な石橋メモリアルホールがあり、各種講演会や演奏会を皮切りに能や狂言等も良く行われ、浅野温子と武田鉄矢のダブル主役や「僕は死にません」の台詞で有名なドラマ「101回目のプロポーズ」の撮影現場に使われたりもしています。
古楽器の演奏に使うエオリアンホール等も持っており、此処で開かれた演奏会も数多いです。

上野学園大学全体の方針

上野学園大学全体の方針で、「学生と先生が互いの顔が見える濃密な環境の中で、高度な音楽技術の習得だけに留まらず、豊かな音楽性と教養を身に付ける事が出来る様な学校にする」というテーマを追及しており、その事からも第一線で活躍する現役の音楽家を多数講師陣を採用しています。
講師の具体的な内訳ですが、ピアニスト・ショパン国際ピアノコンクール最優秀演奏賞受賞で名を馳せた田部京子女史に声楽家・チャイコフスキー国際コンクール声楽部門1位受賞の佐藤美枝子女史、ヴァイオリニスト矢部達哉氏や、チェリストの原田禎夫氏とハープのヨセフ・モルナール氏等、当代屈指の音楽家達が挙がります。
優秀な講師陣と同時に卒業生も音楽家として屈指の人物が多く、サザエさんの歌で有名なシャンソン歌手の宇野ゆう子女史や、シンガーソングライターの船越由佳女史等も学校で学んだ経験がある音楽家です。
学科としては通常の大学部の方には、まず音楽学科が設定されており、器楽コースと声楽コースとグローバル教養コースの3つがその内訳です。
続いて、音楽専攻科も設定されていてこっちは音楽学専攻と器楽専攻と声楽専攻を、それぞれ選んで勉強出来る様になっています。
ちなみに、短期大学部もあり、こっちはグローバル教養コースが無い代わりに、ピアノ専門と音楽療法士養成課程が入っている事がポイントです。

学校のキャンパスは主に2つに分かれている

学校のキャンパスは主に2つに分かれており、上野キャンパスの校舎棟と、上野キャンパスのホール棟がその具体的な内訳となります。
どっちもJRと東京メトロの上野駅から徒歩8分という交通利便性の良い立地条件であり、校舎棟の方には大学と短期大学部と高校、中学の講義室や教室、レッスン室が完備されていて、ホール棟の方は石橋メモリアルホール等の演奏会会場等が多く設置されていると思って下さい。
特に平成19年に完成した15階建ての都市型スクールである校舎棟の方はハイテク機材を積極的に使っており、電子ゲートシステムを投入していて、部外者は入れない様になっています。
他にも各階に地震の揺れを吸収するCSダンパーを72機も採用していますし、SECOMによる24時間警備も行われていますので、安全面では鉄壁と言っても過言ではありません。
勿論、学校の本道である音楽の事も徹底して追求した作りとなっており、レッスン室等は音が最高のコンディションで響く様になっています。

石橋メモリアルホールについて

ホール棟の方の代表格である石橋メモリアルホールにも、特筆すべきポイントが多いです。
最初は1974年に上野学園の講堂として設計された建物でしたが、2010年に日本を代表する音響設計家永田穂氏の手により大改修された事で現在のコンサートホールの姿となりました。
これを契機として都内でも屈指の音楽施設という事で有名になり現在の様に多くの利用者が訪れる事へと繋がっています。
ちなみに、石橋メモリアルホールには、音楽文化研究センターも設置されている事もポイントです。
このセンターは学生と教員による公演企画の支援と実施、地域交流を視野に入れた音楽活動プログラムの開発を筆頭に、大学の授業と連携した音楽マネジメントの実習・研修、音楽創作・演奏・教育普及に関わる調査研究を推進している事で知られています。
音楽文化を地域に発信するハブ拠点となって、多くの企画が此処からスタートしました。
これ以外には、校舎棟と同じく24時間のSECOM警備と希望によってお弁当形式の夕食が提供される事が特徴の学生寮や、17世紀~19世紀の間にヨーロッパで作成された150点もの上野学園古楽器コレクションがある楽器展示室の事等も見逃せません。
特に楽器展示室には、ロジェーリのヴァイオリンやヨアヒム・ティールケのヴィオラ・ダ・ガンバ、日本に1台しかないタンゲンテンフリューゲルといった逸品が揃っている事は特筆すべきポイントと言えます。

まとめ

海外の楽器博物館等とも頻繁に情報の交換を行っており、音楽の歴史の面を探求するという点でも上野学園大学には良い環境が揃っています。
そんな多くの実績がある上野学園大学ですが、残念ながら2020年7月15日開催の理事会にて、2021年度以降の学生募集を停止する決定がなされる事となりました。
それ以降の、大学部の行先については公式の発表が待たれる所です。